GビズIDで行政サービスへの
ログインをかんたんに

GビズIDは、1つのID・パスワードで
様々な行政サービスにログインできるサービスです。

重要なお知らせ

2025年12月16日(火)PM 8:00 ~ 2025年12月17日(水)AM 0:00頃はシステムメンテナンスのため、GビズIDの全ての機能がご利用できません。

詳しく見る

行政サービスの認証方法の変更に伴い、SMS認証で行政サービスにログインできなくなる予定です。行政サービスへのログインにSMS認証をご利用の方は、「GビズIDアプリ」を用いたアプリ認証またはメールワンタイムパスワード認証への切り替えをご検討ください。なお、メールワンタイムパスワード認証を利用可能な行政サービスは追って行政サービス一覧に掲載予定です。

詳しく見る

2026年7月以降、GビズIDプライム・メンバーにアカウント有効期限が設定されます。
有効期限が切れた場合は、一部の操作が利用できなくなりますのでご注意ください。
有効期限の導入日以降、GビズIDマイページ上で有効期限をご確認いただけます。
詳細はアカウントの有効期限をご確認ください。

詳しく見る

GビズIDとは?

GビズIDは、すべての事業者を対象とした共通認証システムです。
アカウントを作成すると、一つのID・パスワードで、複数の行政サービス にログインでき、補助金申請、社会保険手続、各種認可申請など業務上の電子届出や申請に使用できます。
ID発行時に一度だけ代表者の身元確認を行えば、その後の各手続での本人確認書類提出が不要になります。
アカウントは 最初に1つ 取得するだけで、 有効期限、年度更新の必要はありません 。(令和3年8月現在)

GビズIDについて詳しくはこちら

GビズID紹介動画(メリット編)

アカウントの種類

GビズIDには、GビズIDプライム、GビズIDメンバー、GビズIDエントリーという3種類のアカウントがあります。
まずはGビズIDプライムがおすすめです。アカウントを作成すれば、行政サービスを全て利用することができ、また従業員用のアカウントを増やすことができます。
利用可能な行政サービスについての詳細は行政サービス一覧をご覧ください。


アカウント
種別
利用可能な
行政サービス
アカウントの
作成方法
法人代表者
個人事業主
プライム すべて 審査を行って作成
※時間がかかる場合があります
従業員 メンバー 制限あり(小) プライムによる作成
誰でも エントリー 制限あり(大) 審査を行わず作成

アカウントの作成

GビズIDエントリーでは、オンライン申請のみが選択可能です。

GビズIDプライムでは、事業区分・マイナンバーカードの保有状況等により、オンライン申請と書類申請の、2つの申請方法をご用意しております。

どちらの申請方法が選択可能かは、申請者の状況によって異なりますので、以下の「GビズIDアカウントの作成をはじめる」ボタンから、申請アカウント・申請方式の判別に進んでください。

GビズIDアカウントの作成をはじめる

その他のお手続き

GビズIDアプリのダウンロード

デジタル庁が提供する認証サービス「GビズID」の二要素認証およびGビズIDプライムのオンライン申請の際に必要となるアプリケーションです。

マイナンバーカードの読み取りにはマイナンバーカード読み取り可能スマートフォンをご利用ください。

GビズIDアプリは以下のボタンからダウンロードしてください。

アカウントを作らずに委任

委任申請書作成のご希望の方は、以下のボタンから作成してください。

委任および委任申請の詳細はよくある質問ページ内の委任についての項目をご確認ください。

様々な行政サービスに活用されています

代表的な行政サービス例

  • 社会保険手続きの電子申請
  • e-gov
  • jGrants
  • 石綿事前調査結果報告システム
  • 一元的な輸出証明証発給システム
  • 建設業許可・経営事項審査電子申請システム

お知らせ

2025年11月13日

重要

以下の2件のシステムメンテナンスについてお知らせいたします。

①:メール配信サービスのシステムメンテナンス

【メンテナンス期間】
2025年11月25日(火)AM 2:00 ~ AM 7:00頃まで

【メンテナンス影響】
上記の時間帯において、メール配信の遅延又は配信失敗となる可能性がございます。
配信失敗となった場合は配信再開後に順次配信予定のためメール配信をお待ちください。
メンテナンス終了後も尚メールが届かない場合、もしくはご利用中にエラー画面が表示された場合は、お手数をおかけしますがメンテナンス終了後に再度お手続きください。

②:メールOTP認証機能導入に伴うシステムメンテナンス

【メンテナンス期間】
2025年12月16日(火)PM 8:00 ~ 2025年12月17日(水)AM 0:00頃まで

【メンテナンス影響】
上記の時間帯において、GビズIDの全ての機能がご利用いただけなくなります。

メールOTP認証機能についてはメールOTP認証機能導入のお知らせをご確認ください。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年11月10日

重要

GビズIDをより便利にご利用いただけるよう、2025年12月中旬に認証方法の変更を予定しています。

  • 行政サービスへのログインに、SMS認証が利用できなくなります。
  • 行政サービスへのログイン専用の「メールワンタイムパスワード(メールOTP)認証」を導入します。
  • ログイン時に認証方法を選択可能になります。

「GビズIDアプリ」を用いたアプリ認証に変更はなく、これまでどおりご利用いただけます。
現在、SMS認証をご利用中の方は、行政サービスへのログインにSMS認証が利用できなくなるため、「アプリ認証」または「メールOTP認証」への切り替えをご検討ください。ただし、メールOTP認証の利用にあたっては十分セキュリティに配慮したうえで、行政サービス側の認証ポリシーと合致している場合に限られます。利用可能な行政サービスは本変更実施時に行政サービス一覧上に掲載予定です。

メールOTP認証はアカウントIDに登録されたメールアドレス宛に送信されるため、メールOTP認証をご利用予定の方は、GビズIDのアカウントIDとして登録しているメールアドレスでメールを受信できるかご確認ください。
メールOTP認証は本変更以降に設定可能です。メールOTP認証の設定方法は、追ってお知らせや「GビズIDマイページ操作マニュアル」に掲載予定です。
なお、2026年3月にはGビズIDアプリの認証方式の変更も予定しています。

2025年9月30日

重要

GビズIDをより安全・安心にご利用いただくため、2026年7月以降、アカウント有効期限が設定されます。
有効期限が切れた場合は、一部の操作が利用できなくなりますのでご注意ください。

■対象となるアカウント
GビズIDプライム、GビズIDメンバー ※GビズIDエントリーは対象外です。

■有効期限の確認・更新開始時期
2026年7月から実施いただけます。なお、有効期間は2年3か月間となります。

※初回の期限は、2028年10月ごろを予定しております。

■有効期限の確認方法
GビズIDマイページ上で有効期限を確認できます。
また、有効期限が近づくと、メールや行政サービスへのログイン時の画面でお知らせがあります。

■有効期限の更新方法
GビズIDマイページ上で有効期限の更新手続きを行えます。
アカウントの種別によって手続きが異なりますので、ご注意ください。

  • GビズIDプライムの場合:法人代表者または個人事業主ご本人に対する本人確認
  • GビズIDメンバーの場合:GビズIDプライムや管理者権限をもつGビズIDメンバーからの承認

詳細はアカウントの有効期限をご確認ください。
※申請方法の詳細は追って上記の「アカウントの有効期限」にてご案内いたします。

今後も安心してご利用いただけるサービスを目指してまいります。
よろしくお願いいたします。

2025年6月4日

お知らせ

書類郵送申請において不備が増加しております。
円滑なアカウント取得のため、以下の点にご注意ください。

  • (個人事業主)GビズIDプライム書類郵送申請について
    個人事業主の書類郵送申請において、住所を誤って入力されるケースが多く見受けられます。
    印鑑登録証明書どおりの住所を入力してください。
    ※個人事業主のオンライン申請は住所の入力が不要(マイナンバーカードから取得)で、即日GビズIDプライムが発行されます。ぜひ、ご利用ください。
  • (法人)GビズIDプライム書類郵送申請について
    法人の書類郵送申請において、公的書類の添付誤りおよび添付漏れが多く見受けられます。
    法人で申請する場合は、法務局発行の印鑑証明書が必要です。自治体発行の印鑑登録証明書とは異なりますのでご注意ください。
  • 代表者が交替された場合
    代表者が交替した場合は、GビズIDプライムを新規で申請してください。
    代表者情報変更では名義変更できかねますのでご注意ください。
    参考:よくある質問「4-3. GビズIDプライムを保有していますが、代表者が交代することとなりました。どうすればいいですか? 」をご確認ください。

お問い合わせ

お問合せの前に、ぜひ、よくある質問をご確認ください。

メールでのお問合せ

お問合せの内容により、記載項目が異なりますのでご確認の上、下記ボタンをクリックしてください。
メールソフトが起動いたしますので、必要事項をご記入の上、送信してください。

電話でのお問合せ

0570-023-797

【受付時間】9:00~17:00(土・日・祝日、年末年始を除く)

  • ※お間違えのないよう十分にご確認ください。
  • ※音声ガイダンスに沿って、お問合せの内容をお選びください。

商標について

本文中に記載されている会社名、製品名等は、各社の登録商標または商標です。本文中ではTM、(R)マーク等は明記していません。