よくある質問

お問合せの多い内容

  • Q

    「gBizIDプライム登録申請書」を印刷した後、記載内容が間違っていたことに気づきました。修正したいのですが、どうしたらいいですか?

    A

    印刷後(確認ボタン押下後)の記載内容の修正はできません。
    手書き修正(修正テープ、訂正印等)は無効です。不備として返却されますのでご注意願います。

    <郵送前の場合>

    • 新規にgBizIDプライムの登録申請を行った方は、再度、登録申請書を作成、申請を行ってください。
    • gBizIDエントリーからgBizIDプライムへの登録申請を行った方は、申請取下げを行ったのち、再度、登録申請を行ってください。
      (なお、手書きで修正を行った申請書は無効となります)

    <郵送後の場合>
    ヘルプデスクにお問合せください。
    <お問合せ先>

  • Q

    個人事業主の場合、「所在地」欄には事務所住所を入力していいですか。

    A

    「所在地」欄には、印鑑登録証明書の住所を入力してください。

  • Q

    パスワードがわからない・ロックがかかってしまった。どうしたらいいですか?

    A

    GビズIDのホームページの「パスワードを忘れた場合」をクリックし、メッセージに従って操作を行ってください。

  • Q

    GビズIDアプリをインストールしたスマートフォンを機種変更したい/すでに機種変更しました。どうすればいいですか?

    A

    機種変更前にGビズIDマイページにて「アプリ登録解除」をしてください。解除後はSMS認証に切り替わります。
    アプリ登録解除をせずに、すでに機種変更をされた場合は、下記のリンクから「アプリ登録解除」をしてください。

    スマートフォンアプリ認証解除(URL)

カテゴリから探す

お問合せ内容をクリックすると回答が表示されます。
再度クリックすると閉じます。すべての回答を開きたい場合は【こちらをクリック】

1. GビズIDについて

  • Q

    1-1. GビズIDとは何ですか?

    A

    GビズIDとは、複数の行政サービスを1つのアカウントにより、利用することのできる認証システムです。
    GビズIDにおいてアカウントを登録すると、このシステムにつながる行政サービスでの利用が可能となります。
    利用することのできる行政サービスについては、順次拡大を図っていきます。

  • Q

    1-2. GビズIDの利用に料金は発生しますか?

    A

    GビズIDの利用に料金は発生しません。ただし、将来にわたって、無料であることをお約束するものではありません。

  • Q

    1-3. メールアドレスを持っていないのですが、GビズIDを利用できますか?

    A

    GビズIDでは、eメールアドレスをアカウントIDとして利用するため、eメールアドレスが必要です。

  • Q

    1-4. アカウントがあれば全ての行政手続の申請ができますか?

    A

    GビズIDとつながる行政システムについて、申請等を行うことができます。利用することのできる行政サービスについては、順次拡大を図っていきます。
    なお、行政手続における本人確認の要否により、利用できるアカウントの種類が異なりますので、詳しくは、それぞれの行政サービスのホームページ等でご確認ください。

    行政サービス一覧を見る

  • Q

    1-5. GビズIDの利用可能な時間を教えて下さい。

    A

    原則24時間365日稼働しておりますが、メンテナンス等により停止する場合などがあります。

  • Q

    1-6. 操作方法がわからないのですが、どうすればいいですか?

    A

    ID作成ガイド(新規作成者向け)に沿って操作をしてください。

    <法人/個人事業主>
    「gBizIDプライム」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編
    「gBizIDメンバー」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDメンバー編
    「gBizIDエントリー」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDエントリー編

    <府省/地方公共団体の職員>
    「gBizIDプライム」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編(府省/地方公共団体職員用)
    「gBizIDメンバー」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDメンバー編
    府省/地方公共団体の職員はgBizIDエントリーを作成することができません。

  • Q

    1-7. GビズIDのホームページでログインしても行政手続の申請はできないのですか?

    A

    GビズIDは、各行政サービスにおいて共通的に利用できるアカウントを発行し、認証を行うサービスです。
    GビズIDのホームページにログインするとアカウントの管理などを行うことができますが、実際の行政手続を行う場合には、
    それぞれの行政サービスが提供するページからログインを行ってください。

    行政サービス一覧を見る

2. GビズIDの利用環境について

  • Q

    2-1. パソコンやインターネット接続環境がないと利用できないのですか?

    A

    GビズIDの利用には、インターネット接続環境が必要です。パソコン又はスマートフォンから利用することができます。

  • Q

    2-2. 対応しているOS・ブラウザを教えて下さい。

    A

    以下を推奨環境としています。

    ■パソコンでのご利用の場合
    対応OS/ブラウザ

    • Windows10、11

      • - Microsoft Edge(最新版)
      • - Google Chrome(最新版)
    • MacOS 10.15以上(10.15、11、12)

      • - Safari(最新版)
      • - Google Chrome(最新版)

    ■スマートフォンでのご利用の場合

    • iPhoneの場合:iOS 13.1以上

      Androidの場合:AndroidOS 10以上

    上記は、GビズIDのサイトをご利用頂く際の推奨環境です。
    GビズIDにつながる行政サービスの推奨環境については、各ホームページをご確認ください。

  • Q

    2-3. スマートフォンや携帯電話を持っていませんがGビズIDを利用できますか?

    A

    スマートフォン(携帯電話)を持っていない場合、アカウントの種別によっては、利用できません。
    また、PHSはご利用いただけません。
    詳しくは、Q「3-2.アカウントの違いは何ですか?」を参照ください。

  • Q

    2-4. 利用端末に制限はありますか?

    A

    利用端末に制限はありませんが、対応ブラウザ環境でのご利用を推奨しております。
    対応ブラウザ以外の環境においてご利用いただいた場合、画面が正常に表示されない、動作しない等の可能性があります。

    ※なお、対応ブラウザ環境であっても、使用するブラウザのセキュリティ設定や、セキュリティソフトのご利用状況によっては、本サイトのサービスをご利用いただけない場合があります。(JavaScript及びCookieを有効にしてください。)

  • Q

    2-5. GビズIDを利用するために、ソフトウェアのインストールは必要ですか?

    A

    GビズIDを利用するために、必ずしも新たにソフトウェアをインストールする必要はありません。ただし、2要素認証を行うアカウント(※gBizIDプライム及びgBizIDメンバー)については、ID/パスワードのほか、「スマートフォンアプリ(GビズIDアプリ)」又は「SMSで送信されるセキュリティコード(ワンタイムパスワード)」のいずれかの利用が必要であり、GビズIDアプリを利用する場合には、スマートフォンにアプリをインストールする必要があります。

3. アカウント作成について

  • Q

    3-1. アカウントはどうやって作成できますか?

    A

    GビズIDでは複数の種類のアカウントを提供しており、アカウントの種類により作成方法が異なります。
    詳細は、利用者マニュアルの各章をご参照ください。

    <法人/個人事業主>
    「gBizIDプライム」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編
    「gBizIDメンバー」・・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDメンバー編
    「gBizIDエントリー」・・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDエントリー編

    <府省/地方公共団体の職員>
    「gBizIDプライム」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編(府省/地方公共団体職員用)
    「gBizIDメンバー」・・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDメンバー編
    府省/地方公共団体の職員はgBizIDエントリーを作成することができません。

  • Q

    3-2. アカウントの違いは何ですか︖

    A

    GビズIDでは、審査を行わず発行するアカウント及び審査を行ない発行するアカウントの2系統を提供しています。アカウント体系は以下のとおりです。
    各行政システムにおいて、どのアカウントの種別で利用することができるかは異なります。
    どのアカウント種別が必要かは、利用する行政システムに確認してください。
    なお、gBizIDプライムを作成すれば、gBizIDエントリーを作成する必要はありません。
    また、府省/地方公共団体の職員はgBizIDエントリーを作成することができません。

    アカウント種別 発行方法 ログイン方法 スマートフォン又は携帯電話
    gBizIDエントリー 審査を行わずオンラインで発行 ID/パスワードを用いた単要素認証 不要
    gBizIDプライム 審査を行ない発行 ID/パスワードに加え、所有物認証による二要素認証 必要
    gBizIDメンバー (組織の従業員等用として)
    gBizIDプライムが発行
    発行後はgBizIDプライムが許可したサービスのみ利用できます
    ID/パスワードに加え、所有物認証による二要素認証 必要
  • Q

    3-3. アカウントに有効期間はありますか?

    A

    現状、アカウントには明確な有効期間を設定しておりませんが、今後、アカウントに有効期間を設けていく予定としております。
    一度取得したアカウントは有効期間内の再取得は不要です。

  • Q

    3-4. アカウントを複数作成できますか?

    A

    アカウントの利用に当たっては、必要最小限でのご利用としてください。
    なお、gBizIDプライムは、法人内の同一の利用者に複数のアカウントの発行を行うことができません。
    一度作成したアカウントは、有効期間内は使い続ける事が可能です。行政システムや申請ごとに再取得する必要はありません。

  • Q

    3-5. 誰でもアカウントを作成できますか?

    A

    事業をしている方ならだれでも作成できます。
    ただしアカウント種別によって条件がありますので下表をご確認ください。

    アカウント種別 条件
    gBizIDエントリー
    • 事業をしている方
    • 組織の従業員・職員等の方
    gBizIDプライム
    • 法人番号を有し、かつ、法人番号等を公表することについて同意している企業等の代表者の方
    • 府省/地方公共団体に所属する決裁権者の方
    • 事業を営む個人の方
    gBizIDメンバー

    gBizIDプライムを取得している組織の従業員・職員等の方

  • Q

    3-6. gBizIDエントリーとgBizIDプライムを両方取得できますか。

    A

    取得できません。
    gBizIDプライムを取得した場合、gBizIDエントリーを取得する必要はありません。

  • Q

    3-7. 自分のアカウントが登録されているか知りたいです。どうしたらいいですか?

    A

    GビズIDアカウントを過去に登録済みか確認できます。登録している場合GビズIDからメールが届きます。
    アカウントID(メールアドレス)を今も保持しており、メールを受信できるアカウント所有者ご本人が下記リンクよりご確認いただけます。
    アカウント登録確認

  • Q

    3-8. 法人番号が一致しません(分かりません)。どうしたらいいですか?

    A

    法人番号が不明な場合は、「国税庁法人番号公表サイト」で調べることができます。
    <国税庁法人番号公表サイト>https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
    なお、GビズIDにおいて利用するのは、国税庁が指定する13桁の法人番号であり、登記所での手続で使われる12桁の会社法人等番号ではありません。

  • Q

    3-9. 外国人の場合、名前はどのように入力すればいいですか。

    A

    アカウント作成時の氏名入力は、「姓」と「名」の項目があり、「姓」にはFamily Nameを「名」にはGiven Nameを入力します。
    なお、印鑑証明書及び印鑑登録証明書にMiddle Nameの記載がある場合は入力をお願いしいます。Middle Name は「姓」、「名」どちらの項目に入力してもいいですが、省略することはできません。
    また、印鑑証明書及び印鑑登録証明書にアルファベット記載の場合は、アルファベットで入力し、カタカナ記載の場合はカタカナ入力をお願いします。

  • Q

    3-10. 個人事業主の場合、「所在地」欄には事務所住所を入力していいですか。

    A

    「所在地」欄には、印鑑登録証明書の住所を入力してください。

  • Q

    3-11. アカウント作成の操作中に、「既に登録済みです。」とメッセージが表示されました。どうすればいいですか。

    A

    gBizIDプライムと同じメールアドレスでgBizIDエントリーのアカウント作成を行った場合など、同じアカウントID(メールアドレス)のアカウントが既に存在する場合に表示されます。
    お心当たりのない方はヘルプデスクにお問合せください。
    <お問合せ先>

  • Q

    3-12. 「変更申請取下げ」ボタンを押下してしまいました。どうしたらいいですか。

    A

    「変更申請取下げ」ボタンを押下すると、すでに出力したgBizIDプライム登録申請書が無効となります。申請書類をすでに運用センターに送付している場合も無効となります。
    マイページにログインし、メニューから、「gBizIDプライムに変更する」を選択し、再度申請書を作成してください。

  • Q

    3-13. gBizIDプライムアカウントは、申請書類提出後どのくらいの期間で作成されますか?

    A

    申請書類がGビズID運用センターに到着した後、書類に不備がない場合には、原則として2週間以内に審査し作成することとしています。ただし、GビズID運用センターの稼働状況によっては、原則によらない場合があります。

  • Q

    3-14. 提出する印鑑証明書、印鑑登録証明書はコピーでもいいですか?

    A

    印鑑証明書及び印鑑登録証明書は、原本(発行日より3ヶ月以内のものに限る。)が必要です。

  • Q

    3-15. 審査が完了したことはどのようにして分かりますか?

    A

    審査が完了したアカウントの利用者又は受任者には、GビズIDより審査が完了した旨のメールが届きます。
    なお、現在の申請状況は、下記リンクよりご確認いただけます。
    https://gbiz-id.go.jp/app/prm/srh/list/show

  • Q

    3-16. 登録したメールアドレス又は電話番号へ連絡がくることはありますか?

    A

    それぞれ下記に利用されます。

    <メール>

    • gBizIDエントリーのアカウント情報登録通知
    • 審査完了の旨の通知
    • パスワードリセット通知
    • 運用センターで必要だと判断した場合

    <連絡先電話番号>

    • 申請書類内容の確認等
    • 運用センターで必要だと判断した場合

    <SMS番号>

    • GビズIDログイン時のセキュリティコードの受信
    • 連絡先電話番号の登録が無い場合
    • 記載の連絡先番号に連絡がつかない場合
  • Q

    3-17. 通知はどのメールアドレスから届きますか?

    A

    次のメールアドレスから通知が届きます。

    「support(at)gbiz-id.go.jp」(※ (at) は @ に置き換えて下さい)

    メールが届かない場合「3-19. 登録したメールアドレスにメールが届きません。どうしたらいいですか?」をご確認ください。

  • Q

    3-18. ワンタイムパスワードはどの電話番号から届きますか?

    A

    ワンタイムパスワードは 03-4405-1310 よりショートメッセージサービス(SMS)で届きます。

    なお、ソフトバンクのご利用中の方のみ、送信元情報に2から始まる5桁の数字が表示されます。
    ワンタイムパスワードは本文中の6桁の数字です。

  • Q

    3-19. 登録したメールアドレスにメールが届きません。どうしたらいいですか?

    A

    メールが届かない場合、まずは以下をご確認ください。

    <ケース1>登録メールアドレスの確認
    登録メールアドレスが誤っていないか、ご確認をお願いいたします。

    <ケース2>迷惑メール設定、迷惑メールフォルダーの確認
    受信側の迷惑メール設定や受信拒否設定、なりすまし規制等により、迷惑フォルダや削除フォルダ等にメールが自動で振り分けられている可能性が考えられます。

    振り分け設定や、迷惑フォルダ等のご確認をお願いいたします。
    「support(at)gbiz-id.go.jp」(※ (at) は @ に置き換えて下さい)からのメールを受信できる様、 迷惑メール設定から解除していただくか、ドメイン『gbiz-id.go.jp』を 受信リストに加えてください。
    なお、上記の確認方法については、ご契約のインターネットサービスプロバイダー又は携帯電話会社にお問合せください。

    <ケース3>メールボックスの空きの確認
    メールボックスの容量がいっぱい、足りない可能性がございます。メールを整理又は削除して空き容量を増やしてください。

    <ケース4>メールサーバーの障害やメンテナンスの確認
    メールサーバーの障害やメンテナンスがされている場合、メールが届かなかったり遅れたりする可能性がございます。
    ご使用されているメールサービスのホームページで、ご確認お願いいたします。

    上記で解決しない場合は、ヘルプデスクにお問合せください。
    <お問合せ先>

  • Q

    3-20. ワンタイムパスワードが届かないのですが、どうしたらいいですか。

    A

    ワンタイムパスワードが届かない場合、まずは以下をご確認ください。

    <確認1>登録したSMS受信用電話番号の確認
    登録が誤っていないか、ご確認をお願いいたします。

    <確認2>受信拒否設定などの確認
    受信拒否設定を行っている可能性が考えられます。
    設定のご確認をお願いいたします。
    なお、上記の確認方法については、ご契約の携帯電話会社にお問合せください。

    <確認3>電波受信状況の確認
    携帯電話の電波受信状況が悪い可能性が考えられます。電波受信状況のご確認をお願いいたします。

    <確認4>ほかのショートメッセージは届くかの確認
    機械の故障や、設定に問題がないかどうか、ほかのショートメッセージが届くかどうかご確認をお願いいたします。

    上記で解決しない場合は、ヘルプデスクにお問合せください。

    <お問合せ先>

  • Q

    3-21. 「連絡先電話番号」と「SMS受信用電話番号」がありますが、違いは何ですか?

    A

    それぞれ下記に利用されます。

    <連絡先電話番号>

    • 申請書類内容の確認等
    • 運用センターで必要だと判断した場合

    <SMS受信用電話番号>

    • GビズIDログイン時のセキュリティコードの受信
    • 連絡先電話番号の登録が無い場合
    • 記載の連絡先番号に連絡がつかない場合
  • Q

    3-22. 「gBizIDプライム登録申請書」を印刷した後、記載内容が間違っていたことに気づきました。修正したいのですが、どうしたらいいですか?

    A

    印刷後(確認ボタン押下後)の記載内容の修正はできません。
    手書き修正(修正テープ、訂正印等)は無効です。不備として返却されますのでご注意願います。

    <郵送前の場合>

    • 新規にgBizIDプライムの登録申請を行った方は、再度、登録申請書を作成、申請を行ってください。
    • gBizIDエントリーからgBizIDプライムへの登録申請を行った方は、申請取下げを行ったのち、再度、登録申請を行ってください。
      (なお、手書きで修正を行った申請書は無効となります)

    <郵送後の場合>
    ヘルプデスクにお問合せください。
    <お問合せ先>

  • Q

    3-23. メールアドレスまたはSMS受信用電話番号を誤って登録してしまいました。どうしたらいいですか。

    A

    gBizIDプライム登録申請書を郵送前に誤りが判明した場合は再度申請書を作成してください。
    郵送後に判明した場合は、ヘルプデスクにお問合せください。
    <お問合せ先>

  • Q

    3-24. アカウント作成の入力の途中で長時間操作を行わないと、入力し直しになりますか?

    A

    30分間無操作の場合、セッションがタイムアウトとなります。
    その場合、入力済みの情報は無効になります。

  • Q

    3-25. 申請書類はどのように提出すればいいですか?

    A

    申請書類は、指定審査書類と一緒に「GビズID運用センターへ」郵送してください。
    <お問合せ先>
    詳細は、利用者マニュアルの各申請の手順に沿って提出してください。

    <法人/個人事業主>
    「gBizIDプライム」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編

    <府省/地方公共団体の職員>
    「gBizIDプライム」・・・GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編(府省/地方公共団体職員用)

  • Q

    3-26. 申請書類は返却されますか?

    A

    申請書類に不備がなく審査を完了した場合、又は不受理の場合には、申請書類は返却されません。GビズIDを退会(削除)した場合も返却されません。
    控えが必要な場合は、あらかじめコピーをお願い致します。
    なお、申請書類に不備がある場合には、申請書類はGビズID運用センターから返送しますので、不備内容を確認し、再申請を行ってください。

  • Q

    3-27. GビズIDプライムの審査書類を郵送しました。その後の審査状況は確認できますか?

    A

    確認できます。
    GビズIDプライムを申請中の方で、アカウント登録が完了していない方は下記のリンクから「申請状況確認」をしてください。
    状況確認は申請書作成日から2カ月以内ものが対象となりますのでご注意ください。

    申請状況確認

  • Q

    3-28. 審査完了後にGビズIDからお送りする「申請手続きのお願い」メールが見当たらなくなってしまいました。どうしたらいいですか?

    A

    「申請手続きのお願い」メールを再送信する事ができます。
    下記リンクより実施してください。
    通知メールの再送信

    なお、GビズIDからお送りしているメールのタイトルは、以下の通りです。
    【GビズID】gBizIDプライム登録申請の受付のお知らせ

  • Q

    3-29. パスワードポリシーを教えてください。

    A

    パスワードポリシーについては以下の通りです。

    • 半角英数字等で8文字以上
    • パスワードの連続間違え10回で、パスワードロックをする
    • 使える文字種:半角英数字、半角スペース、半角記号 !"#$%&'()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~
    • 単純なパスワードについては、セキュリティの観点から登録できません。
  • Q

    3-30. パスワードはどのように設定するべきですか?

    A

    他人に推測されにくく、ツールなどで割り出しにくい安全なパスワードを設定してください。

    (1) 名前や生年月日などの個人情報からは推測できないこと
    (2) 英単語などをそのまま使用していないこと
    (3) アルファベットと数字が混在していること
    (4) 適切な長さの文字列であること
    (5) 類推しやすい並び方やその安易な組合せにしないこと

    パスワードが他人に漏れないようにパスワードの保管に関して特に留意し、また、パスワードを複数のサービスで使い回さないようにしてください。

  • Q

    3-31. パスワード登録の際「パスワードとして登録できないワードが含まれています。」と表示が出ました。なぜですか?

    A

    単純なパスワードについては、セキュリティの観点から登録できないようになっております。
    半角英数字等8文字以上で推測されにくいパスワードを登録してください。

  • Q

    3-32. 外国に本店がある法人の場合、GビズIDではどの住所が登録されますか。

    A

    国税庁に「国内における主たる事務所等の所在地」として登録されている住所が所在地として登録されます。本店ではありません。

  • Q

    3-33. 厚生局が証明する印鑑証明書は利用できますか。

    A

    利用できます。ただし、記載必須事項があるためご注意ください。
    詳しくは、利用者マニュアルのページにある「印鑑証明書フォーマット」をご参照ください。

  • Q

    3-34. マイページの「利用可能なサービス一覧」にサービス名が表示されていません。どうしたらいいですか。

    A

    「行政サービス一覧」に表示があるが、 各gBizIDメンバーの設定を行う「利用可能なサービス一覧」に表示の無いサービスは、gBizIDメンバーアカウントが利用できないサービスです。

  • Q

    3-35. 国・地方公共団体としてgBizIDプライムアカウントを登録する場合、代表者は首長(都道府県知事や市区町村長)である必要がありますか?

    A

    課長職相当以上の方であれば、ご登録頂けます。
    アカウント利用者ご本人へ電話審査が必要なケースがありますので電話対応頂ける方で登録してください。
    詳細は、下記利用者マニュアルをご参照ください。
    GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編(府省・地方公共団体職員用)

  • Q

    3-36. 国・地方公共団体としてgBizIDプライムアカウントを登録する場合、アカウント利用者の役職等に制限はありますか?

    A

    課長職相当以上の方であれば、ご登録頂けます。
    アカウント利用者ご本人へ電話審査が必要なケースがありますので電話対応頂ける方で登録してください。
    詳細は、下記利用者マニュアルをご参照ください。
    GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編(府省・地方公共団体職員用)

  • Q

    3-37. 国・地方公共団体としてプライムアカウントを登録する手続きを教えてください

    A

    手続きは2種類あります。

    <書類のみの審査となる手続き>
    指定ドメインのメールアドレスをアカウントIDとしてご登録のうえ、gBizIDプライム登録申請書、府省/地方公共団体職員用在籍証明書及び、アカウント利用者様名義の共済組合発行の健康保険証のコピーと併せて運用センターへご郵送ください。

    • ※メールアドレスのドメイン、健康保険証のコピーに不備があった場合はお電話での審査となります。
    • ※健康保険証のコピーは、厚生労働省が定める「医療保険の被保険者等記号・番号等の告知要求制限について」に基づき、保険者番号及び組合員等記号・番号部分にマスキングを施してご郵送ください。健康保険証にQRコードがある場合について、そのQRコードを読み取ると記号・番号等がわかるものについては、同様にマスキングを施してください。マスキングが施されていない場合は運用センターにてマスキングさせていただきます。

    <電話での確認が必要な審査となる手続き>
    gBizIDプライム登録申請書、府省/地方公共団体職員用在籍証明書を運用センターへご郵送ください。
    書類が到着しましたら、運用センターよりアカウント利用者様、在籍証明書発行者様へ確認のお電話をさせて頂きます。

    ※お電話が繋がらない場合、審査が進みませんのでご注意ください。

    詳細は下記利用者マニュアルをご確認ください。
    GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編(府省・地方公共団体職員用)

  • Q

    3-38. 国・地方公共団体の職員で、書類のみの審査を希望していますが、フリーメールアドレスでの申請は可能ですか。

    A

    フリーメールアドレスでgBizIDプライムを取得される場合は、電話による審査が必要となります。
    申請書類を郵送頂き、運用センターに書類が到着しましたら、お電話にて在籍確認及び申請確認をさせて頂きます。

  • Q

    3-39. 国・地方公共団体の職員で、書類のみの審査を希望していますが共済組合発行の健康保険証のコピーが提出できません。代替手段はありますか。

    A

    書類のみの審査には、アカウント利用者名義の共済組合発行の健康保険証のコピーが必要です。
    ご提出が困難な場合は、電話による審査にてgBizIDプライムアカウントを取得いただけます。

  • Q

    3-40. 国・地方公共団体の職員で、gBizIDプライムを申請する場合の健康保険証のコピーは、在籍証明書発行者のものでもよいですか。

    A

    アカウント申請者ご本人名義の共済組合発行の健康保険証のコピーに限ります。
    ご提出の際は申請者本人の氏名、生年月日及び発行元の情報が記載されている面のみのコピーを取ってください。

    ※健康保険証のコピーは、厚生労働省が定める「医療保険の被保険者等記号・番号等の告知要求制限について」に基づき、保険者番号及び組合員等記号・番号部分にマスキングを施してご郵送ください。健康保険証にQRコードがある場合について、そのQRコードを読み取ると記号・番号等がわかるものについては、同様にマスキングを施してください。マスキングが施されていない場合は運用センターにてマスキングさせていただきます。

  • Q

    3-41. 法務局発行の印鑑証明書が取得できない法人は申請ができますか?

    A

    原則できません。
    ただし、法務局発行の印鑑証明書が取得できない設立登記のない法人の方は、印鑑証明書同等の書類をご提出いただく事で申請可能な場合があります。

    ※年金基金、健康保険組合の方は、ID作成ガイド(新規作成者向け)のページにある「印鑑証明書フォーマット」をご参照ください。

    1.対象の法人
    (1)府省、地方公共団体の認可を受けた法人である
    (2)団体固有の法人番号を有しており、国税庁法人番号公表サイトで情報を開示している

    2.法務局発行の印鑑証明書に代わる書類の条件
    ※以下の(1) ~ (5)について全て満たすことが必要です。
    (1) 1― (1)の認可行政機関(府省、地方公共団体)が発行元であり、申請者の代表者印及び代表者を証明する旨の文言が記載されていること
    (2)以下の申請者の情報が記載されていること(gBizIDプライム登録申請書に記載されている内容と完全一致している必要があります)
    ・団体の名称
    ・団体の所在地
    ・代表者氏名
    ・代表者登録印の印影
    (3)以下の発行元の情報が記載されていること
    ・発行元団体名
    ・発行元代表者名
    ・発行元の押印
    (4)発行から3か月以内の原本であること
    (5)発行元と申請者が同一でないこと

    3.上記条件を満たす様式の例

    印鑑証明および代表証明書の例。(1) 1― (1)の認可行政機関(府省、地方公共団体)が発行元であり、申請者の代表者印及び代表者を証明する旨の文言が記載されていること(2)以下の申請者の情報が記載されていること(gBizIDプライム登録申請書に記載されている内容と完全一致している必要があります)・団体の名称・団体の所在地・代表者氏名・代表者登録印の印影(3)以下の発行元の情報が記載されていること・発行元団体名・発行元代表者名・発行元の押印(4)発行から3か月以内の原本であること(5)発行元と申請者が同一でないこと

4. 利用中のお問合せ

  • Q

    4-1. パスワードがわからない・ロックがかかってしまった。どうしたらいいですか?

    A

    GビズIDのホームページの「パスワードを忘れた場合」をクリックし、メッセージに従って操作を行ってください。

  • Q

    4-2. メールアドレスが変わりました。どうすればいいですか?

    A

    登録済みのメールアドレスでGビズIDにログインし、マイページからメールアドレスを変更してください。

  • Q

    4-3. gBizIDプライムを保有していますが、代表者が交代することとなりました。どうすればいいですか?

    A

    代表者が変更となった場合は、新規gBizIDプライムの作成を行ってください。
    なお、法人の場合は、新しい代表者でgBizIDプライムの登録が完了した後、マイページから同一法人番号のアカウント情報(gBizIDメンバーアカウント等)を引継ぎ(承継)することが出来ます。

    ※個人事業主は引継ぎ(承継)できません

    ※GビズIDとして引継がれる情報は以下の通りです。
    メンバー情報(利用可能なサービス情報を含む)
    委任情報
    受任情報

    ※ご利用された行政サービスの情報は引き継がれません。

    ※一度実施した承継操作は元には戻せず、停止したアカウントは再利用できません。

    ※旧代表者の退会前に、新代表者が旧代表者と同じアカウントID(メールアドレス)を使用することはできません。

  • Q

    4-4. gBizIDアカウントの登録情報が変更となりました。どうすればいいですか?

    A

    アカウントの種別や変更項目により手続方法が異なります。下記の表に記載する方法で変更を行ってください。

    gBizIDプライム gBizIDメンバー gBizIDエントリー

    法人名 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。 代表者(gBizIDプライム)が情報を変更すると自動的に反映されます。 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。
    生年月日を変更することはできません。
    本店所在地
    代表者氏名 運用センターから情報変更申請書を入手し、記入・押印後、印鑑証明書(原本)とともにGビズID運用センターまで送付してください。
    審査後2週間以内を目途に変更完了の通知が書面で郵送されます。
    代表者氏名フリガナ
    生年月日 生年月日を変更することはできません。 GビズIDにログインし、マイページから利用者生年月日を変更してください。
    連絡先住所 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。
    アカウントID
    (メールアドレス)
    メンバー自身での変更はできません。
    SMS受信用電話番号 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。




    印鑑登録証明書住所 運用センターから申請書を入手し、記入・押印後、印鑑登録証明書(原本)とともにGビズID運用センターまで送付してください。
    審査後2週間以内を目途に変更完了の通知が書面で郵送されます。
    代表者(gBizIDプライム)が情報を変更すると自動的に反映されます。 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。
    生年月日を変更することはできません。
    個人事業主氏名
    個人事業主氏名フリガナ
    生年月日 生年月日を変更することはできません。 GビズIDにログインし、マイページから利用者生年月日を変更してください。
    アカウントID
    (メールアドレス)
    GビズIDにログインし、マイページから変更してください。 メンバー自身での変更はできません。
    SMS受信用電話番号 GビズIDにログインし、マイページから変更してください。
  • Q

    4-5. スマートフォン又は携帯電話を変更する場合、どうすればいいですか?

    A

    アカウントの種別により手続方法が異なります。

    • ※iOS⇔Andoridの機種変更も同様の手続方法で変更ができます。
    • ※既にスマートフォン又は携帯電話を変更され、以下の場合はアカウントセルフ解決サービスのスマートフォンアプリ認証解除よりご自身でスマホアプリ認証を解除していただくか、ヘルプデスクにお問合せください。
    • 機種変更前にアプリ登録解除を行わなかった
    • 機種変更後にセキュリティコード(ワンタイムパスワード)が受信できない
    • アプリ認証ができずGビズIDにログインができない
    • gBizIDエントリーの方
      端末変更に伴い電話番号を変更された方は、GビズIDのマイページへログインし、登録している連絡先電話番号欄を修正してください。
    • gBizIDプライムおよびgBizIDメンバーの方
      下記の表に記載する方法で変更を行ってください。

    スマートフォン又は携帯電話を変更する場合のフローチャートです。スマートフォン端末の場合、GビズIDアプリを登録し、機種変更を行う前に必ず、GビズIDのマイページからアプリ登録解除を行う必要があります。アプリ登録解除を行ったうえ、機種変更後、新しい端末でアプリ登録を行ってください。電話番号を変更する場合は、GビズIDにログインし、必ずマイページから「SMS受信用電話番号」を変更してください。連絡先電話番号として登録している場合には、機種変更後に連絡先電話番号の変更を行ってください。携帯端末の場合、電話番号を変更する場合は、GビズIDにログインし、必ずマイページから「SMS受信用電話番号」を変更してください。連絡先電話番号として登録している場合には、機種変更後に連絡先電話番号の変更を行ってください。

  • Q

    4-6. スマートフォンや携帯電話を解約したところ、GビズIDが利用できません。どうすればいいですか?

    A

    GビズIDへのログインには、スマートフォン又は携帯電話が必要となります。
    SMS(ショートメッセージサービス)の受信が可能なスマートフォン又は携帯電話および電話番号をご準備の上、ヘルプデスクにお問合せください。

    <お問合せ先>

  • Q

    4-7. GビズIDで利用中のスマートフォン(又は携帯電話)を紛失してしまいました。どうすればいいですか?

    A

    ヘルプデスクにお問合せください。

    <お問合せ先>

  • Q

    4-8. アカウントの利用を一時的に停止したいです。どうすればいいですか?

    A

    ヘルプデスクにお問合せください。

    <お問合せ先>

  • Q

    4-9. 一時的に停止したアカウントを再度利用したいです。どうすればいいですか?

    A

    ヘルプデスクにお問合せください。

    ※アカウント引継ぎ(承継)操作により停止されたアカウントは再度利用できません。

    <お問合せ先>

  • Q

    4-10. gBizIDプライムを利用していますが、gBizIDメンバーアカウントを退会させたい(削除したい)です。どうすればいいですか?

    A

    gBizIDプライムアカウントでGビズIDのマイページにログインした後、gBizIDメンバーアカウントを退会(削除)させてください。なおgBizIDプライムアカウントのみ操作が可能です。

  • Q

    4-11. GビズIDアプリでは何ができますか?

    A

    GビズIDアプリは、「GビズID」のログイン時にご利用いただくスマートフォン用認証アプリです。
    GビズIDアプリでは、「ID/パスワード」入力による認証を行った後の「二要素認証」を簡単操作で行うことができます。

    二要素認証とは何ですか?
    GビズIDではどのように二要素認証すれば良いのですか?

  • Q

    4-12. 二要素認証とは何ですか?

    A

    二要素認証とは、より厳格な本人確認を行うため、①知識(ID/パスワード等)、②所有(スマホ・携帯等)、③生体(指紋等)のうちの二通りを組み合わせてログインをする方式のことです。

    GビズIDではどのように二要素認証すれば良いのですか?
    GビズIDでログインするには何が必要ですか?二要素認証が必要なのはどのような時ですか?

  • Q

    4-13. GビズIDではどのように二要素認証すれば良いのですか?

    A

    * GビズIDでは、①知識(ID/パスワード等)、②所有(スマホ・携帯等)、の組み合わせで二要素認証(ログイン)することができます。
    * ②については2通りの方法をご用意しています。1つはGビズIDアプリ(スマホアプリ)を使う方法、もう1つは携帯番号にSMSでワンタイムパスワードをお送りする方法です。

    GビズIDアプリでは何ができますか?
    二要素認証とは何ですか?
    GビズIDでログインするには何が必要ですか?二要素認証が必要なのはどのような時ですか?

  • Q

    4-14. GビズIDでログインするには何が必要ですか?二要素認証が必要なのはどのような時ですか?

    A

    * gBizIDプライム・gBizIDメンバーの方は、ログインするために二要素認証(①ID/パスワード、②スマホアプリまたは携帯)が必要です。
    * gBizIDエントリーの方は、一要素認証(ID/パスワード)でログインできます。

    二要素認証とは何ですか?
    GビズIDではどのように二要素認証すれば良いのですか?

  • Q

    4-15. スマートフォンにGビズIDアプリをインストールしたいです。どうすればいいですか?

    A

    スマートフォンのOS毎に方法が異なります。該当するOSに沿ってインストールしてください。

    <iOS(iPhone)の場合>
    AppStoreで「GビズID」と検索し、「GビズIDアプリ」をインストールしてください。

    <Android OSの場合>
    Google Play で「GビズID」と検索し、「GビズIDアプリ」をインストールしてください。

  • Q

    4-16. スマートフォンのGビズIDアプリを更新したいです。どうすればいいですか?

    A

    スマートフォンのOS毎に方法が異なります。該当するOSに沿って更新してください。

    <iOS(iPhone)の場合>
    AppStoreで「GビズID」と検索し、「GビズID」アプリを更新してください。

    <Android OSの場合>
    Google Play で「GビズID」と検索し、「GビズID」アプリを更新してください。

    更新時にはGビズIDアカウントとの連携設定は引き継がれます。既にご利用中の場合でも引き続きGビズIDアプリをご利用いただけます。

  • Q

    4-17. スマートフォンにGビズIDアプリを再インストールしたいです。どうすればいいですか?

    A

    GビズIDアプリを削除する前に、必ずGビズIDにログインし、マイページから「アプリ登録解除」を行ってください。
    その後、GビズIDアプリを再インストールしてください。

    <iPhoneの場合>
    AppStoreで「GビズID」と検索し、「GビズIDアプリ」をインストールしてください。

    <Android端末の場合>
    Google Play で「GビズID」と検索し、「GビズIDアプリ」をインストールしてください。

    なお、マイページにおいて「アプリ登録解除」を行う前にアプリを削除してしまった場合は、アカウントセルフ解決サービスのスマートフォンアプリ認証解除よりご自身でスマホアプリ認証を解除してください。

  • Q

    4-18. GビズIDアプリをインストールしたスマートフォンを機種変更したい/すでに機種変更しました。どうすればいいですか?

    A

    機種変更前にGビズIDマイページにて「アプリ登録解除」をしてください。解除後はSMS認証に切り替わります。
    アプリ登録解除をせずに、すでに機種変更をされた場合は、下記のリンクから「アプリ登録解除」をしてください。

    スマートフォンアプリ認証解除(URL)

  • Q

    4-19. GビズIDアプリを削除してしまい、ログインができません。どうすればいいですか?

    A

    マイページにおいて「アプリ登録解除」を行う前にアプリを削除してしまった場合は、アカウントセルフ解決サービスのスマートフォンアプリ認証解除よりご自身でスマホアプリ認証を解除してください。

  • Q

    4-20. GビズIDから退会(アカウント削除)したいです。どうすればいいですか?

    A

    GビズIDのマイページにログインして頂き、画面右下に表示されている「退会」のリンクを、クリックすると退会することができます。

    GビズIDのマイページ画面のキャプチャです。「退会」のリンクはマイページ画面右下にあります。

    下記の注意事項に留意して、手続きを行ってください。

    <退会の注意事項>

    • 申請中の行政サービスがある場合は、退会を行って良いか、各サービスへお問合せください。
    • 退会後は、利用した行政サービスやログインの履歴等は、全て確認できなくなります。

    <gBizIDプライムアカウント退会の注意事項>

    • GビズIDのマイページにログインして頂き、「gBizIDメンバー管理」に表示されている全てのgBizIDメンバーを削除しないと退会できません。
    • 委任登録がある場合は、GビズIDのマイページにログインして頂き、「委任一覧・委任申請」に表示されている全ての委任登録を解除しないと退会できません。
    • 再度GビズIDを利用する場合は、もう一度指定審査書類と共に、申請書の提出が必要です。

    <gBizIDメンバーアカウント退会の注意事項>

    gBizIDプライムがgBizIDメンバーのアカウント退会を実行してください。

  • Q

    4-21. GビズIDアプリについて、1台の端末(スマートフォン)で複数のアカウントを登録し、アプリ認証を行いたいのですが、可能ですか?

    A

    1台の端末(スマートフォン)で複数のアカウントのアプリ認証はできません。アプリ認証は1端末につき1アカウントまでです。

  • Q

    4-22. GビズIDアプリについて、1つのアカウントに複数の端末(スマートフォン)を登録し、アプリ認証を行いたいのですが、可能ですか?

    A

    1つのアカウントに複数の端末(スマートフォン)のアプリ登録はできません。1アカウントにつき1端末までとなります。なお、登録済みの端末について登録解除を行わずに別端末へスマホアプリ登録を試行した場合、登録済みの端末も含め利用ができなくなります。その際にはアカウントセルフ解決サービスのスマートフォンアプリ認証解除よりご自身でスマホアプリ認証を解除いただいた後、利用する端末でスマホアプリ登録を実施ください。

  • Q

    4-23. 登録申請受付メールの有効期限が切れました。どうすればいいですか?

    A

    以下のリンクからメールを再送してください。

    <審査完了通知メールの再送信>

  • Q

    4-24. GビズIDを過去に登録済みかを確認できますか?

    A

    以下のリンクから確認する事が可能です。

    <アカウント登録確認>

5. 委任について

  • Q

    5-1. GビズIDにおける委任とは何ですか

    A

    gBizIDプライムアカウント利用者が受任者となって、委任者(GビズIDアカウントの保有有無に関わらず)の代理でGビズID対応の行政サービスへの申請を可能にする機能です。
    委任機能をご利用の際は、あらかじめ委任者と受任者との間で当該委任の内容について適切な方法により合意を形成した上でご利用ください。(利用規約 第15条)
    また、同一の委任者、受任者であっても行政サービスごとに登録が必要となります。

  • Q

    5-2. 委任申請とは何ですか?

    A

    委任者がアカウントを保有していない場合で、委任を行いたい場合、委任申請(https://gbiz-id.go.jp/app/agn/reg/newapply/input)から委任申請ができる機能です。
    委任する側の方(委任者)についてはGビズIDのアカウントを保有していなくとも委任登録の申請を行うことができますが、委任を受ける側の方(受任者)については必ず「gBizIDプライム」を保有している必要があります。
    なお、GビズIDの委任機能を用いて委任関係を結ぶ場合は、あらかじめ、委任者と受任者との間で、委任の内容について契約の締結その他適切な方法により合意を形成してください。(利用規約 第15条)

  • Q

    5-3. GビズIDが提供する委任機能は、すべてのサービスで利用することができますか?

    A

    行政サービスごとに、GビズIDが提供する委任機能を利用できるかどうかは異なります。
    詳しくは、それぞれの行政サービス側にお問合せください。

  • Q

    5-4. GビズIDのアカウントを取得していない場合に、委任申請を行うことができますか?

    A

    委任する側の方(委任者)についてはGビズIDのアカウントを保有していなくとも委任登録の申請を行うことができますが、委任を受ける側の方(受任者)については必ず「gBizIDプライム」を保有している必要があります。

    委任者がアカウントを保有していない場合は、https://gbiz-id.go.jp/app/agn/reg/newapply/inputから委任申請を行ってください。
    なお、GビズIDの委任機能を用いて委任関係を結ぶ場合は、あらかじめ、委任者と受任者との間で、委任の内容について契約の締結その他適切な方法により合意を形成してください。(利用規約 第15条)

  • Q

    5-5. A(委任者)とB(受任者)が委任関係を結びました。Bが発行するgBizIDメンバーであれば誰でも代理申請ができますか?

    A

    B自身(gBizIDプライム)、又はBが発行するgBizIDメンバーが、当該委任に係るAの代理申請を行うことができます。

  • Q

    5-6. 「委任登録申請書」を印刷した後、記載内容が間違っていたことに気づきました。修正したいのですが、どうしたらいいですか?

    A

    <郵送前の場合>
    再度、委任登録申請書を作成し、申請を行ってください。(なお、手書きで修正を行った申請書は無効となります。)

    <郵送後の場合>
    ヘルプデスクにお問合せください。
    <お問合せ先>

6. トラブル関連

  • Q

    6-1. メールで問合せをしたいのですが、お問合せのアイコンをクリックしても、メールソフトが起動しません。

    A

    「お問合せ」のアイコンをクリックしても自動的にメールソフトが起動しない場合は、お手数ですが手動でメールソフトを起動し、「support(at)gbiz-id.go.jp」(※ (at) は @ に置き換えて下さい)を宛先欄に入力し、次のどちらかの内容を記載してメールを送信してください。GビズIDのアカウントをお持ちの方、申請中の方は、ご本人様確認のため、必ずご申請いただいたアカウントID(メールアドレス)から送信してください。

    申請方法等のお問合せ・・・<1>の内容を記入し、メールを送信してください。

    パソコン操作やトラブルに関するお問合せ・・・<2>の内容を記入し、メールを送信してください。

    <1>-----------------

    1. ①利用者情報
      1. 1.法人名/屋号:
      2. 2.代表者氏名:
      3. 3.代表者生年月日(西暦):
      4. 4.アカウントID(メールアドレス):
      5. 5.SMS受信用電話番号:
    2. ②連絡先(確認事項があれば連絡する可能性があります)
      1. 1.問合せ担当者氏名(①-2と異なる場合は記載ください):
      2. 2.連絡電話番号(①-5と異なる場合は記載ください):
    3. ③ご利用について:
      (1.ご利用前、2.ご利用中 どちらか回答してください )
    4. ④お問合せカテゴリ
      (1.登録申請、2.委任、3.その他 回答してください )
    5. ⑤お問合せ内容

    <2>-----------------

    1. ①利用者情報
      1. 1.法人名/屋号:
      2. 2.代表者氏名:
      3. 3.代表者生年月日(西暦):
      4. 4.アカウントID(メールアドレス):
      5. 5.SMS受信用電話番号:
    2. ②連絡先(確認事項があれば連絡する可能性があります)
      1. 1.問合せ担当者氏名(①-2と異なる場合は記載ください):
      2. 2.連絡電話番号(①-5と異なる場合は記載ください):
    3. ③ご利用について:
      (1.ご利用前、2.ご利用中)
    4. ④ご利用環境
      1.PC OSバージョン
      (1. Windows10、2. Windows11、3. MacOS、4. その他)
      2.携帯ご利用環境:
      (1.iOS 2.Android 3.その他)
    5. ⑤お問合せ内容

7. 法人設立ワンストップサービス連携について

法人設立ワンストップサービスからgBizIDプライム申請ができるようになりました。

法人設立ワンストップサービスは、以下のサイトからアクセスできます。
https://app.e-oss.myna.go.jp/Application/ecOssTop/

  • Q

    7-1. GビズIDの登録お知らせメールがきました、どうすればいいですか。

    A

    メール本文のURLをクリックし、画面の指示に従ってパスワードを設定し、アカウント登録を完了してください。

    詳しくは、下記クイックマニュアルをご参照ください。
    GビズIDクイックマニュアル法人設立ワンストップサービス編

  • Q

    7-2. 法人設立ワンストップサービスで申請したGビズIDが不受理になりました、どうすればいいですか。

    A

    GビズIDのみの申請が必要となります。

    GビズIDサイトから「GビズIDを作成する」
    <https://gbiz-id.go.jp/top/#getid>